プロフィール
|
×
|
Author:カズさん ”誰でも受かる私立医学部入試の極意”の筆者、カズさんです。総合病院の整形外科医として日夜、患者さんの治療に奔走しております。今年、息子の入学試験の準備を通して最近の医学部入試の大変さを思い知らされました。 このブログで、なるべく最新の情報や私たちの体験談などを提供し、より多くの受験生ならびに、その保護者の方々が困難な医学部入試を突破されることをお祈り申し上げます。
|
医学部予備校クエストとの共同管理
|
×
|
2015年7/1から、医学部予備校クエストが共同管理人となります。
本予備校から、勉強方法、受験対策、参考書・問題集の利用方法に関する記事や、
本予備校発のお役立ちコンテンツの発売情報も扱っています。
|
FBページ
|
×
|
本ブログのFBページです。
このページも訪問して、よければ いいね を押してくださいね。
|
医療関係資格試験マニア
|
×
|
晴れて医歯薬学部に進学された方はこちらのサイトにどうぞ
http://iryoukannkeisikaku.blog.fc2.com/
下にリンクあります
|
とある医者の回顧録と日々雑感
|
×
|
徒然なる回顧録を綴っています。
http://ishakaikoroku.jugem.jp/
下のリンク集でクリックして下さい。
|
カテゴリ
|
×
|
ブログ内の記事を内容別に分類してあります。
興味ある記事を探してください。
|
|
|
|
●
近畿大前期 解答速報 (2017)
|
【2017/01/22 23:49】 解答速報
メビオから近畿前期についても、物理以外は解答速報出たようです。
http://www.mebio.co.jp/jisseki/win_ksokuhou を 参照ください。
数学
講評
1 (1)(2) は場合の数の問題. (2) では正確に数え上げるのにかなりの慎重さを要する. (3) は正8 面体についての求積.立体を正確に把握するのが難しい.
2 文字定数を含む3 次関数についての最大最小問題. 典型題であり,ここは満点が欲しい.
3 円に内接する四角形についての問題. (1) では,題意の図形は存在しない(出題ミスであろう). (2)ではcos θの範囲に注目すればよい. (3) は厳密に考えるのは手間がかかるが, 根拠が曖昧でもAD = CDのときだと見当をつけて面積を求められたかどうかで差がつきそう.
ここ数年と比較すると難化した. 特に,大問1 は多くの生徒が(2)(3) を落としていると思われる. 大問2 を完答し,大問3 でどれだけ立ち回れたかの勝負となりそう.
5 割前後がボーダーで,6 割とれればリードできる,というところか.
英語
講評 形式:推薦入試同様、試験時間が 90 分から 60 分に短縮されたことに伴い、 大問Ⅰ以外の小問数が全て 10問から 8 問へと減少した。 大問Ⅴの文章がやや短くなったがそれ以外形式に大きな変更点はない。
内容: Ⅰ(文法・語法) 全体に語彙レベルは高い。易しい問題を確実に取るしかない。
Ⅱ(正文選択) 易しくはないが、誤りの選択肢がはっきりしている問題が多く、正解自体は比較的選びやすい。
Ⅲ(語句整序) 文全体を完成させるのは難しいが、論理的に考えて設問とされている空所の単語を導ける問題は多い。
Ⅳ(空所補充) 「脳のしわについて」。 全体に語彙レベルは高いが、正解の選択肢に使われている単語は比較的なじみのあるものが多い。
Ⅴ(長文総合) 「異文化コミュニケーションにおける『文化』の定義」。 文章は短くなったものの、前半からの文章の流れに乗るだけでなく背景となる知識がないと、 短時間で選択肢を吟味して正答にたどり着くのは非常に難しい。
全体としては昨年度よりもやや難化。 大問Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの出来で差がつくのは例年通り。 全体で 6 割が目標。
化学
講評 大問としての難問はない が,部分的に解きにくいところはあるだろう. 大問Ⅰは基本的だが,計算がやや面倒. 大問Ⅱの熱化学方程式はデータ過剰であり,少し戸惑うかも知れない. 大問Ⅲの用語は知らなかったかも知れないが,後半は典型題.
中和滴定がⅠ, Ⅲ に出ており,やや分野に偏りが感じられる. 合格のためには8 割欲しい.
生物
講評
大問Ⅰ 問2:DNA ポリメラーゼの阻害により、S 期にある細胞がその場で停止することには気がつきにくい。 問4:分裂中期で停止した細胞が徐々にアポトーシスを起こしつつあることがグラフから読み取れるかどうか。
大問Ⅱでは抑制性シナプスに関して問われたが、この範囲は各医学部で頻出なので、 以後の入試に備えて学習しておくこと。
大問Ⅲ 問6:母体の血しょう成分と母体の細胞成分により起こる反応と考える。 O 型の母体の赤血球には凝集原が存在せず、不都合の原因にはならないので、 ここでの「細胞成分」は白血球を意味すると考える。
大問Ⅳの問5は、問題文最後の「さらに、C クラス遺伝子は」以降に書かれてあることを踏まえたうえで、 設問の問いかけ方に注意して答えなければならない。
空所補充と短文の論述は、答えにくいものもあるが、 大部分は基本的なものなので、極力、正解したい。 長文論述問題は去年に比べ全体の字数は減ったとはいえ、 設問の意味を正確にとらえるのが難しい出題があったため、 失点はある程度やむを得ない。
全体では、6 割後半からが勝負。
配点の変更
数 100⇒100 英 200⇒100 理 300⇒200
と数学の比重が増え 英語と理科の比重が落ちたようです。 英語は、配点が低いもののやや難化?
この配点変化により、多少は合格者分布に影響はあるでしょう。
他の医学部では、英語や国語系が出来る受験生のほうが、 入学後の成績はいいようですが? 医学部留年に影響する要因(某地方国立大)
何か、意図はあるんですかね。
いろいろ変化して受験生も大変ですが、 こちらも、把握しきれなくなるばかりです。
近畿大医学部の2次対策に
テーマ:医学部受験 - ジャンル:学校・教育
|
|